
本システムでは、製品構成を履歴管理まで含めて部品表DBに管理します。主な機能は以下の通りです。
・部品表の自動生成:回路図CADで生成したネットリストから部品表を自動生成します。
部品表編集:部品表を画面上で編集し、名称や版数指定で再登録できます。メカ部品や補助材料などを追加登録できます。また、編集機能と部品検索をリンクすることができます。
・ポストリンクシステム:本システムで登録した部品表情報をホストベネットワーク経由で転送し、ホストの製品構成マスタに登録します。
?既存システムとのリンク本システム導入による効果の1つとして、設計変更管理作業の軽減があげられます。現状の設計変更作業は、設計者の負荷が高く、複数回の指示書の書き換えにより誤りが多く、また入力オペレータなど作業人員がたくさん必要な作業となっています。本システム導入により、ホストと本システムをネットワークで接続し、本システムで登録された情報がホストの品目マスタ、製品構成マスタに登録されます。
現状、サービス部門の参照にのみ使用されている設計変更マスタを廃止し、設計変更に関する情報は、本システムで管理する設計変更DBに一本化し、サービス部門には本システムの端末を設置することを提案します。
?ユーティリティ
本システムの部品DB、部品表DBに登録された情報を抽出・加工し、ユーザにとって有効な形で表現する機能を「ユーティリティ」と呼びます。主な機能は以下の通りです。
・コスト見積もり:部品表DBと部品DBから、製品のコスト(製造原価)を集計/表示します。材料費に加工費を加えた積み上げも可能です。。
・使用先検索:子部品から、それを使用している親部品・製品を検索/表示します。部品不良発生時緊急対応が必要な場合や、部品の発注量予測などに有効な機能です。
・部品展開1部品表の正展開機能です。親部品から子部品を全展開し、表示します。展開された子部品に対しては、品名やメーカ型名、使用数量を表示できます。
本システムでは、製品構成を履歴管理まで含めて部品表DBに管理します。主な機能は以下の通りです。
・部品表の自動生成:回路図CADで生成したネットリストから部品表を自動生成します。
・部品表編集:部品表を画面上で編集し、名称や版数指定で再登録できます。メカ部品や補助材料などを追加登録できます。また、編集機能と部品検索をリンクすることができます。
・ポストリンクシステム:本システムで登録した部品表情報ホストへネットワーク経由で転送し、ホストの製品構成マスタに登録します。
?既存システムとのリンク
本システム導入による効果の一つとして、設計変更管理作業の軽減があげられます。現状の設計変更作業は、設計者の負荷が高く、複数回の指示書の書き換えにより誤りが多く、また入力オペレーダなど作業人員がたくさん必要な作業となっています。本システム導入により、ホストと本システムをネットワークで接続し、本システムで登録された情報がホストの品目マスタ、製品構成マスタに登録されます。
現状、サービス部門の参照にのみ使用されている設計変更マスタを廃止し、設計変更に関する情報は、本システムで管理する設計変更DBに一本化し、サービス部門には本システムの端末を設置することを提案します。
?ユーティリティ
本システムの部品DB、部品表DBに登録された情報を抽出・加工し、ユーザにとって有効な形で表現する機能を「ユーティリティ」と呼びます。主な機能は以下の通りです。
・コスト見積もり:部品表DBと部品DBから、製品のコスト(製造原価)を集計/表示します。材料費に加工費を加えた積み上げも可能です。
・使用先検索:子部品から、それを使用している親部品・製品を検索/表示します。部品不良発生時緊急対応が必要な場合や、部品の発注量予測などに有効な機能です。
・部品展開:部品表の正展開機能です。親部品から子部品を全展開し、表示します。展開された子部品に対しては、品名やメーカ型名、使用数量を表示できます。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|